あなたのまちの福祉の窓口、社協支部
各地区公民館には、地域密着型の福祉の窓口として、また、地域活動の拠点として社協支部職員(地域コーディネーター)を配置しています。
お気軽にご相談ください!
社協支部の事業について
宅配型食事サービス
70歳以上のひとりぐらしの方等を対象に月2回、ボランティアによる手作りお弁当を配達し、安否の確認や孤独感の解消を行なっています。
会食型食事サービス
70歳代以上の元気なひとりぐらしの方を対象に、市内の老人福祉センター等で一堂に会して食事会を開催します。ボランティアによる手作りのお弁当(昼食)やレクリエーションを催し、地域の交流を深めることを目的としています。
ひとり暮らし高齢者交流会
70歳以上の元気なひとり暮らしの方を対象に、福祉バスを利用して市街等へ外出します。
参加者が相互の交流と親睦を図ることにより、自らの生きがいや、地域のふれあいを高める事業です。
福祉体験講座
インスタントシニア(疑似高齢者)、車いす、手話、点字、アイマスク等の福祉体験を実施し、次世代の福祉の担い手として育成することを目的としています。
子どもから大人まで幅広くご要望に応じた体験を実施いたします。
ふれあい・いきいきサロン
住みなれた地域で仲間作りや交流を通して、地域における福祉コミュニティの推進を図ることを目的としています。この事業は利用者と協力者が相互に協力して運営を行い、原則として定期的に1ヶ月に1回以上開催します。開催場所は、利用者が歩いて参加できる範囲の公共施設や自宅などを拠点として実施します。
その他支部活動
- 車いすの貸出し(短期)
- 在宅高齢者、身体障害者等への貸出し
- 広報啓発活動
- 広報紙の発行、各種行事への参加等
- 各種会議 監事会、役員会、委員会等
- 各種研修 ボランティア研修、委員研修等
- 各関係機関(団体)との協働
- 民生委員児童委員協議会、市民委員会等
※その他各支部で独自の事業も行っております。
ふれあいネットワーク
土浦市では「ふれあいネットワーク」と称し、中学校区(8地区)を福祉コミュニティ圏と捉え、地区公民館という身近な場所に福祉の相談窓口を設置して、要支援者やその家族をサポートします。
支援が必要な方々に対し、保健・福祉・医療の専門スタッフで、支援方法を計画し、必要となる支援の輪を広げ、地域全体を総合的に支援するものです。
詳しくは下記のボタンから詳細をご覧ください。
支部一覧
相談時間
火曜日から日曜日 8時30分から17時15分
月曜日は土浦社会福祉協議会(ウララ)でお話をお伺います。
※詳しく各公民館にお問い合わせください。
新治支部
新治地区公民館内
〒300-4155 土浦市藤沢982
電話番号 029-862-2673
ファックス 029-862-5516
都和支部
都和公民館内
〒300-0061 土浦市並木5丁目4824-1
電話番号 029-832-1667
ファックス 029-832-1659
上大津支部
上大津公民館内
〒300-0025 土浦市手野町3252
電話番号 029-828-1008
ファックス 029-828-1006
真鍋支部
二中地区公民館内
〒300-0026 土浦市木田余1675
電話番号 029-824-3588
ファックス 029-824-3553
中央支部
一中地区公民館内
〒300-0044 土浦市大手町13-9
電話番号 029-821-0104
ファックス 029-821-0193
桜南支部
四中地区公民館内
〒300-0814 土浦市国分町11-5
電話番号 029-824-9330
ファックス 029-824-9337
南部支部
六中地区公民館内
〒300-0836 土浦市烏山2丁目2346-2
電話番号 029-842-3858
ファックス 029-842-3509
東支部
三中地区公民館内
〒300-0843 土浦市中村南四丁目8-14
電話番号 029-843-1233
ファックス 029-843-1294