障害のある子どもたちが、おもちゃを通して楽しく遊ぶことができるようにとの願いから始まった、ボランティア活動です。
障害のある子どもたちは、遊びの機会に欠け、また上手に遊べない傾向があります。そうした子どもたちにたくさんのおもちゃを用意して、気に入ったおもちゃを選んで遊ぶ機会を提供し、家でも楽しく遊べるように貸し出すのが「おもちゃライブラリー」の活動です。
制作場所
茨城県土浦市大和町9-2ウララ2ビル5階(総合福祉会館5階)
貸出場所
新治総合福祉センターおもちゃライブラリー室
茨城県土浦市沢辺1423-1
運営主体
社会福祉法人 土浦市社会福祉協議会
対象者
障害児とその保護者、関係機関・団体
事業内容
おもちゃの貸出し・遊び場開放(月2回)
利用者の相談に応じる指導員を中心として、ボランティアの協力を得て実施しています。
貸出日時
毎月第1火曜日・第3土曜日(祝日を除く)13時から16時
移動おもちゃライブラリー(年2回程度)
地域の公共施設等を利用して、より身近な場所でおもちゃの貸出しを実施しています。
おもちゃの製作(毎週)
ボランティアの協力を得て、木・布などを使って、安全で、子どもの発達を促す、手作りおもちゃの製作を行っています。
製作日時
毎週火曜日(祝日を除く)10時から12時
製作場所
総合福祉会館5階クラフト室
「おもちゃライブラリーだより」の発行(3ヶ月に1回)
内容
貸出の案内、利用者への情報提供、新作おもちゃ紹介、行事お知らせ等
配布先
おもちゃライブラリー利用者、関係機関・団体(県内の福祉施設、特別支援学校、教育委員会等)
その他
土浦特別支援学校地域交流事業(年1回)
特別支援学校の生徒とおもちゃライブラリーのボランティアが、おもちゃを通して交流を深めています。
土浦市子どもまつり(年1回)
「おもちゃづくり」のコーナーに参加・協力している。
おもちゃの種類
- 木の手作りおもちゃ 442種類
- 布の手作りおもちゃ 171種類
- 市販のおもちゃ 315種類
- 参考図書 470冊